top of page

希望ナンバーの取り方・費用・抽選・名義変更との関係を徹底解説


希望ナンバーの取り付け
希望ナンバーの取り付け

車のナンバープレートは、単なる識別番号にとどまらず、ドライバーのこだわりや思い入れを表す存在でもあります。「誕生日や記念日をナンバーにしたい」「ゾロ目の番号に憧れる」「法人の車両を統一したい」――そんな方に人気なのが希望ナンバー制度です。

本記事では、希望ナンバーの申込方法、費用、抽選の仕組み、名義変更や交換の流れまでわかりやすく解説します。これから希望ナンバーを取得しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

希望ナンバーとは?制度の基本

希望ナンバーの仕組み

希望ナンバー制度とは、国土交通省が認めている制度で、自分の好きな番号をナンバープレートに指定できる仕組みです。対象は普通自動車・軽自動車の自家用車(事業用も可)で、全国どの地域でも利用可能です。

抽選対象番号と人気番号一覧

人気が集中する番号は「抽選対象番号」となり、当選した人だけが取得できます。例:・・・1、・・・7、7777、1111、8888 など。

抽選対象番号は地域ごとに異なりますが、ゾロ目や「1」「8」は全国的に人気です。

軽自動車・普通車の違い

  • 普通車:封印作業が必要。希望ナンバーに交換するときは運輸支局での手続き必須。

  • 軽自動車:封印不要。自分でナンバーを取り付け可能。

希望ナンバーの申込方法

インターネットでの予約手順

「希望番号申込サービス」という公式サイトからオンラインで申込可能です。申込後、希望番号予約済証が発行されます。

希望ナンバー予約センターの窓口申込

ネットが不安な方は、地域の希望番号予約センター窓口で直接申込できます。

抽選番号の申込と結果確認方法

抽選対象番号は毎週抽選が行われ、翌営業日に結果が公開されます。当選した場合のみ交付が可能です。

希望ナンバーの費用と手数料

普通ナンバーと字光式ナンバーの料金

  • 一般的なナンバー:約4,000円前後

  • 字光式(光るナンバー):約7,000円前後

地域ごとの料金相場(札幌ナンバーの場合)

札幌運輸支局管内では、普通の希望ナンバーが約4,200円前後。字光式を選ぶと6,000円を超えるケースもあります。

抽選対象でも追加料金は不要?

抽選に申し込んでも、当選した場合の費用は通常の希望ナンバーと同額です。

希望ナンバーの抽選について

抽選のスケジュールと結果発表時間

抽選は毎週行われ、通常は月曜日に締め切り、火曜日に結果が発表されます。

当選確率が高い番号・低い番号

「1」「7」「8」などは倍率が高く、落選することも多いです。一方で語呂合わせのユニークな番号は比較的当たりやすい傾向です。

抽選に落ちた場合の再チャレンジ方法

落選しても再度申し込めます。気長にチャレンジする方も少なくありません。

希望ナンバーの変更・交換の流れ

すでに登録済みの車を希望ナンバーに交換する手順

  1. 希望ナンバーを予約

  2. 運輸支局で「ナンバー変更」の申請

  3. 新しいナンバーを受け取り取り付け

  4. 普通車は封印作業を受ける

名義変更と同時に希望ナンバーを申込む方法

名義変更と希望ナンバー申込は同時に可能です。中古車を購入して名義変更する際に、希望ナンバーも同時に申請すれば、余計な手間を省けます。

封印の必要性と軽自動車との違い

  • 普通車:運輸支局で「封印」が必須

  • 軽自動車:封印なし、自分で取り付け可

図説:希望ナンバーの変更・交換の流れ
希望ナンバーの変更・交換の流れ

希望ナンバーに関するよくある質問

即日で希望ナンバーは取れる?

即日の交付は基本的に不可。通常は申込から交付まで4~7営業日ほどかかります。

代理人(行政書士や販売店)でも申請可能?

可能です。委任状を用意すれば、行政書士や販売店に依頼できます。

法人車両や営業車でも使える?

はい、法人名義の車や営業用車両でも希望ナンバーを取得できます。

まとめ

希望ナンバー制度を使えば、自分の好きな番号を車に付けることができます。ただし、申込には日数がかかり、普通車では封印作業も必要です。

  • 手続きをスムーズに進めたい方

  • 名義変更や車庫証明とあわせて処理したい方

こうした場合は、専門の行政書士に依頼することで手間を省き、確実に希望ナンバーを取得することが可能です。


 
 

→ 行政書士しろさわオフィスでは、北海道石狩市・札幌市(北区・東区・手稲区)の自動車名義変更・車庫証明申請代行を承っております。

石狩市・札幌市の自動車手続き
車庫証明・名義変更・廃車

徽章

行政書士しろさわオフィス

bottom of page